ブログ|静岡県富士宮市で歯科・歯医者をお探しの方はふかせ歯科医院まで

  • 静岡県富士宮市・ふかせ歯科医院・電話
  • 静岡県富士宮市・ふかせ歯科医院・メニュー
  • アーカイブ

  • カテゴリー

私のオススメ歯磨き粉

2021年11月6日

ブログを読んでいただいてありがとうございます

皆様はどんな歯磨き粉をお使いでしょうか?

決まっているものがあったり使い続けているものがあったり

自分には何が良いのか迷うことありませんか?

歯磨き粉には歯周病に特化したもの虫歯予防に特化したものなど

沢山の歯磨き粉の中から一つを選ぶのは難しいですよね

私は最近当院で歯科検診を受けて歯周病も虫歯も問題なしでした!

私が使っているのが おとなのトータル・ケアー という歯磨き粉です

歯周炎歯肉炎の予防 虫歯の発生の予防 歯石の沈着 タバコやヤニの付着

口臭予防 口中の浄化 そして歯がしみるのを防ぐ効果もあるます

まさにおとなのための歯磨き粉です!

検診で毎日のケアーの重要性を感じ予防の大切さを再確認しました

予防の助けとなる歯磨き粉も重要です!

歯磨き粉選びに迷っている方はぜひスタッフにお声がけください

なお 歯磨き時は歯磨き粉を歯面全体に広げてから磨くこと

うがいの水は一口分

磨いたあとは1、2時間飲食を控えると効果が高まります!

永久歯の色

2021年10月30日

お子さんの定期検診にいらしたお母さんから永久歯が黄色くて心配というお声を聞くことがあります。

実は永久歯は乳歯と比べると黄色いのが普通ですので心配するとこはありません。

目に見えている歯の色はエナメル質の下にある象牙質の色が影響しています。永久歯になると象牙質の部分が乳歯よりも黄色くなることや

象牙質の厚みが出ることにより歯が黄色く見えるのです。

また乳歯と並んでいるとその比較によって黄色く見えてしまうこともあります。個人差はありますが、すべて永久歯に生え変わると気にならなくなることが多いです。

ただ歯ブラシがしっかりできていないと歯面に硬く黄色いプラークが付着することがあります。

その場合はプラークを落とせば黄色い色は取れますが、黄色いプラークが付くということは普段のブラッシングやおやつの食べ方などを見直す必要があります。

お子さんに歯が生えてきたら定期的な歯科検診を受けることをおすすめします。

お口の体操

2021年10月16日

夏も終わり涼しくなってきましたね。

食欲の秋やスポーツの秋など様々な

呼び名がついている季節でもあります。

美味し食べ物が沢山出て来るこの時期に

いつまでも美味しくお食事ができるよう

お口の体操についてお話します。

 

お口の筋肉や舌の動きが弱まると飲み

込む力が低下し食べ物を誤嚥してしまう

ことがあります。

 

今日紹介するのは、「パタカラ体操」です。

「パパパパ」「タタタタ」「カカカカ」

「ララララ」を3回~5回程繰り返し発声

すればOKです☆!

 

大きな声でハッキリと言うことが大切です。

慣れてきたらできるだけ早く繰り返して発声

すると、より効果的です。

お食事の前に行うことうで口や舌の動きが

慣れて食事がしやすくなります。

 

いつまでも健康なお口でいるために

簡単な体操を取り入れて見て下さいね。

はじめまして

2021年10月7日

9月より入りました、歯科衛生士の望月と申します。

一日でも早くふかせ歯科の一員として、皆様のお口の健康を守れるよう日々勉強中です。

当院では、定期的に勉強会、ミーティング等を行い皆様に安心して通院して頂けるようスキルアップに努めております。

疑問に思うことや気になることなどありましたら、お気軽にお声がけください。

不慣れなことも多く、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

 

歯の雑学

2021年10月2日

専門的なことは必要に応じて勉強しますが、意外に知らないことがあったりします。今日は歯の雑学です。

新選組の永倉新八は虫歯が原因で亡くなっている。〇か×か。正解は〇でした。
新選組の武士だった永倉新八は、幕末を生き抜き剣の達人と言われていました。
そんな強くて勇ましい永倉新八でしたが、なんと虫歯で命を落としてしまいました。虫歯菌が全身を回ってしまった事が原因で亡くなったと言われています。

歯を磨くという習慣は日本が最初である。〇か×か。正解は×でした。
歯を磨くという習慣は、インドが始まり。お釈迦さまが弟子の口臭に気付き口の中を綺麗にするように指導したのが始まりと言われています。それから弟子たちは読経の前に小枝を使って歯を綺麗にする習慣が生まれました。

歯磨きはインフルエンザ予防にも効果的である。〇か×か。正解は〇でした。
インフルエンザ予防に歯磨きは効果的です。口の中には、約6000憶の細菌がいます。これを放っておくと細菌が入り込みインフルエンザになりやすい状態になってしまいます。ある介護施設や学校では、歯磨き指導を徹底したところインフルエンザになる人が低下したそうです。インフルエンザ予防として‘‘手洗い・うがい‘‘に加えて‘‘歯磨き‘‘も徹底してみてはいかがでしょうか?
【歯に関する雑学クイズ】から引用

インフルエンザや、新型コロナなどのウイルスによる感染が問題なっている世の中で、口の中の健康を維持することもそれらを予防することにつながっていきます。自分の歯でおいしく食べられるように、頑張っていきましょう。お手伝いします

義歯と唾液の関係

2021年9月21日

唾液には数々の働きがあり、大きく分けて2つあります円滑作用と殺菌効果です
円滑作用は食べ物を柔らかくして飲みやすくする働きがあり、消火酵素のアミラーゼが
デンプンを分解して消火をたつけます。殺菌効果は唾液に含まれている成分が病原菌や
ウイルスを殺したり、口腔内の細菌の増殖を抑えて虫歯や口臭を防ぎます。
子どもの頃、スリキズ程度のけがなら舐めておけば治るとよく言われましたがそれなりの
効果があると思います。
義歯と唾液の関係のお話しですが、加齢とともに個人差はありますが薬の副作用、
更年期障害等、など色々要素があり唾液の量が減少傾向となります。
特に総義歯などは唾液の量が少ないと食べ物がうまく回らずキズができたり、
義歯が浮きやすくなり食片もたまりやすくなります。
対策としては、できるがけゆっくりと回数を重ねて噛み方を気をつけるなどのちょとした
工夫で改善できる点は多くあります。

歯磨剤の薬用成分について

2021年9月6日

前回歯磨剤の基本成分についてお話しましたので今回は薬用成分についてお話したいと思います☺🌟

歯周病

殺菌成分 IPMP(イソプロピルメチルフェノール)はバイオフィルムに浸透、殺菌する特徴がある非イオン性殺菌成分です❣

CPC(塩化セチルピリジニウム)は口腔浮遊菌に対し高い殺菌効果があります❣

出血防止 トラネキサム酸(TAX)は炎症を誘発する酵素、プラスミンの働きを抑える抗プラスミンの作用があり、出血を抑制する効果を

期待できる抗炎症成分です❣

Iメントール は口臭除去効果があります❣

 

虫歯

モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP) 歯質を強化し、再石灰化の促進、酸産生の抑制です❣

フッカナトリウム(NaF) MFTと同じです❣

ハイドロキシアパタイト(mHAP)  タンパク質を吸着する特性、エナメル質の再結晶化、修復、エナメル質表層化脱会部の再石灰化で

す❣

知覚過敏

乳酸アルミニウム 象牙細管開口部の積極的な閉鎖→持続性あり❣

硝酸カリウム 歯髄知覚過敏神経の鈍麻と炎症症状の軽減です❣

あせらず長く使うことが有効です❣

歯磨き粉の裏や箱を見ると色々書いてありますので、ぜひ見てもらい自分にあった歯磨剤を使ってみてください☺🌟

わからない場合は聞いてください(*^^*)🌟 お待ちしています❤

歯ぎしり

2021年8月28日

8月もあと少しとなりましたが残暑はまだまだ厳しく熟睡できない日も

少なくないのではないでしょうか?

暑さの他にも熟睡できない原因の一つに歯ぎしりがあります

家族に指摘されたりご自分で気づいたことはあるませんか?

眠りが浅いと無意識に頬の筋肉に力が入り歯ぎしりを発生させることがあります

歯ぎしりは天然歯のすり減りやセラミックがかけたり顎が開きにくくなる顎関節症を

引き起こす原因の一つと言われています

睡眠時は歯を軽く噛み合わせている状態が普通ですがあまりに強く噛み締めたり

上下の歯をギリギリすり合わせると状態が長時間続くと歯や顎に悪影響を及ぼします

また筋肉の緊張で肩こりや頭痛を起こしやすくなります

このような症状がある方にはマウスピースの装着ををお勧めします

歯ぎしりの負荷から歯や顎を守り噛み合わせの緊張をゆるめゆっくり眠れる夜を

熟睡を手に入れるためにマウスピースをつくってみたい方はふかせ歯科にご相談を

お待ちしています

また歯ぎしりの予防のため寝る前のストレッチなど日常生活でのストレス解消をしましょう

 

幼若永久歯について

2021年8月20日

幼若永久歯って聞いたことありますか?

幼若永久歯というのは生えて間もない、歯根が完全に完成していない歯のことを言います。

石灰化が不十分なためにむし歯になりやすいという特徴があります。

生えて間もない歯は唾液中のカルシウムやリン等の成分を取り込み、2~3年かけて成熟した硬い歯になっていきます。でも生えかけの歯は

まだエナメル質が未成熟なため酸によって溶かされやすいのです。ですからこの時期に甘い飲み物やお菓子などのダラダラ食べをしているとすぐにむし歯になってしまいます。

でも逆にフッ素をよく取り込みますので、定期的な歯科でのフッ素塗布や毎日のフッ素入り歯磨剤の使用で歯の成熟を早め、強い歯を作ることができます。お子さんの歯を虫歯にしないためも定期的な歯科検診をお勧めします。

 

 

 

はじめまして

2021年8月6日

日頃より、ふかせ歯科をご利用して頂きありがとうございます。

 

6月から歯科助手として入りました。遠藤です。

まだまだ勉強中で不慣れな所もありますが、

皆さんに安心して通っていただけるよう心掛けて

いきたいと思います☺

宜しくお願い致します。

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 20